世界中の代表的なステレオタイプを集めてみた

ステレオタイプ

世界中のお笑いをこよなく愛す男、テップです

今回は他国の人との話のネタとなるような各国の代表的なステレオタイプを紹介します!

この記事を見てるみなさんは

・英語を勉強したけど、いざ外国人と話すと怖くなる
・外国人の友達はいるけど、作り笑いばかりしてしまう
・ありきたりな会話ばかりしかしていない

といった悩みを抱えていませんか?

こんな風にお悩みをお持ちの方に向けて、相手の懐に潜り込めるステレオタイプを紹介していきます!

この記事の他にも、
代表的な国のステレオタイプをまとめた記事もあるので、ご覧ください!

記事の最後には、相手国のあるあるで彼らと距離を縮める時のコツを紹介しています!

⚠️センシティブな内容もあるので、注意しながら利用してみてください!

では、早速みていきましょう!

アメリカ

ステレオタイプ】
Americans think you are the center of the universe, right?

【日本語】
アメリカ人って自分たちが宇宙の中心だと思ってるよね

【解説】
米国は経済力や軍事力が世界一位なので、自国民や他国民はアメリカがNo1だと感じてることが多いです。しかし宇宙の中心とは言い過ぎですねw

白人のステレオタイプ黒人のステレオタイプも別記事で紹介しているので、ご覧ください!

TRUTH or MYTH: Americans React to Stereotypes

ポルトガル

ステレオタイプ】
You absolutely hate it when people say you speak Brazilian.

【日本語】
「ポルトガルの人って、ブラジル語喋るんでしょ」って言われるの、絶対嫌いだよね

解説】
ポルトガル語は言うまでもなく、ポルトガルで作られた言語です。しかし、ポルトガルを母語とする人口はポルトガルの1000万人より、ブラジルの2億人の方が明らかに多いことがわかります。ですので、ポルトガル語をブラジル語と勘違いする人も本当にいるかもですね。。。

ロシア

【ステレオタイプ】
You all drink vodka, play the valalaika, take care of bears every day.

【日本語】
ロシア人っていつもウォッカ飲んで、バラライカを演奏して、クマを手懐けてるんでしょ?

【解説】
彼らはコロナウイルスはウォッカを飲めば治ると言っていましたw
また、バラライカはロシアの伝統的な楽器だそうです
熊に関してはこちらの動画をご覧くださいw

ロシアでは熊がサイドカーに乗る。おそロシア。

メキシコ

【ステレオタイプ】
In every single American movie, Mexico is just desert.

【日本語】
アメリカの映画に出てくるメキシコはだたの砂漠だよねw

【解説】
特に昔のアメリカ映画では顕著にこの特徴が見られるようです
また、クレヨンしんちゃんのメキシコを舞台にした映画も砂漠がメインでした!

https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1429266010

ポーランド

【ステレオタイプ】
Everyone thinks that you’re the same as Russians. So you treat bears like family, right?

日本語】
みんなポーランドはロシアだと思ってるよね。だから、熊を家族のように扱ってるよね?

解説】
ポーランドはロシアによって2度も国を占領された歴史があります。なので、センシティブですが、言い換えると、ロシアと同じステレオタイプを持っていると言えるかもしれません。

ブラジル

スレテオタイプ】
Everyone must know how to samba and play soccer.

【日本語】
ブラジル人って全員サンバが踊れて、サッカーができるんでしょ?

【解説】
典型的なブラジルの代表的なものですねw
日本人全員相撲とか盆踊り踊れるのかって聞いてるようなもんですよw

ハンガリー

【ステレオタイプ】
Everyone in Hungary is hungry, right?

日本語】
ハングリーに住んでる人はみんなお腹空いてるんだよね?

【解説】
ステレオタイプっていうよりこれは親父ギャグですねw

イタリア

【ステレオタイプ】
You only eat pizza and pasta, and hate pineapple pizza, right?

【日本語】
イタリア人ってピザとパスタは大好きだけど、パイナップルピザは嫌いなんでしょ?

【解説】
イタリア人はピザとパスタは大好きって印象はありますよね
でも、アメリカ発祥のパイナップルピザ(ハワイアンピザ)だけはめちゃめちゃ嫌いみたいですw
これを見れば、もはやステレオタイプではないですねw

Italian’s reaction to Hawaiian Pizza [PRANK]
イタリア人にパイナップルピザを届けてみた

イギリス

【ステレオタイプ】
You have never seen the sun in British, innit?

【日本語】
イギリス人って母国で太陽見たことないんでしょ?

【解説】
イギリスは地理的に曇りや雨が多いです。
流石に晴れの時もあるので、大袈裟な表現ですねw
また、最後の”innit”は”isn’t it”の短縮系で、イギリス人のスラングとなっています!

トルコ

ステレオタイプ】
Have you ever eaten turkey in Turkey?

【日本語】
トルコでターキー食べたことある?

【解説】
トルコと七面鳥どっちも英語で”Turkey”と言います。
って言えばもうお分かりですよねw

カナダ

ステレオタイプ】
People think you say “EH” at the end of each sentence, right?

【日本語】
みんなカナダ人って文の最後に”EH”って言うって思ってるよね

【解説】
カナダ人は実際に文の最後に”eh”と発音します
アメリカ人でいう”right”みたいなものですね
冗談で真似してみましょうw

【トロントワーホリ】カナダ人の口癖『Eh?』を使おう!

ルーマニア

【ステレオタイプ】
You are so tired of people calling you Vampires

【日本語】
ルーマニアの人って他国の人からヴァンパイアって呼ばれるのに飽きてるよね

【解説】
ルーマニアはヴァンパイアが有名な国です。
日本人が侍と言われるような感じですかねw
ルーマニア人はヴァンパイアを尊敬しているとか。。。

今回は以上です!

最後にステレオタイプをジョークに変えるコツをお教えします!
そのコツとはズバリ
「自分の所属している国や地域でのステレオタイプを先に話す」ことです!
例えば前回紹介したアジア人のステレオタイプの話題を出してみたり、外国人の方にアジア人のステレオタイプを当ててもらいます。
そうすることで「私はあなたにとって敵意を持ってない」ということを示すことができます。
それから相手の国や地域のステレオタイプをこちらから聞くことで会話が盛り上がりますし、相手の国の文化を深く知る機会にもなります。
日本人のステレオタイプ5選も紹介しているので、合わせてご覧ください!


自分が所属している人種のステレオタイプを知るということは他の人種の人がアジア人(私たち)をどう思っているか知る機会になります。
それをネガティブに捉えるだけではなく、相手との違いを生かして笑いやコミュニケーションに変えることができたらいいですね!

では、次の記事で会いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました